どうもイトサル(@itosaru)です。

Google Adsense審査の申し込みするにあたって逆にやらない方がいいことってありますか?
この記事では私がアドセンスに合格したときに“やらなかったこと”をお伝えします。

中にはやらかしてやれなかったこともあります…
参考にしていただきアドセンスの審査に役立てていただければ幸いです。
拾い物画像を使わなかった
インターネットには沢山の画像があふれていて検索するだけでダウンロードできますよね。
しかし拾い物画像は使わないようにしています。
理由は
著作権を侵害する可能性がある
→最悪の場合ブログサイトを閉鎖しなければならない
からです。
見ず知らずのうちに著作権侵害をしてしまいブログ停止は避けたいもの。
なので使う画像はフリー素材を使うようにしています。
私が使っているフリー素材サイト
・いらすとや
・O-DAN
他にもおススメのフリー素材サイトをヒトデブログさんが紹介されています。

プライバシーポリシーページを公開してなかった
これは完全に私のやらかしです。
プライバシーポリシーのページは作ったのですが公開までできていませんでした。
(今は公開済み)

プライバシーポリシーページは作りましょう!
とか言ってたのにお恥ずかしいです。
気付いたのはアドセンスの合格通知が来た翌日。
プライバシーポリシーの掲載が必須だと思っていましたが、もしかすると違うのかもしれません。
ただこれに関してはやっておいたほうがいいと思います。
ブログの更新はさぼらなかった
どちらかというと「やったこと」のほうですね。
アドセンスの審査結果が来ない間毎日何かしらでブログをいじっていました。
やっていたこととしては
・記事の作成および公開
・記事のリライト
・wordpress設定の変更
・wordpressプラグインの導入
の4つです。
もしかするとこの更新頻度をGoogleから評価されたのかもしれません。
プロフィールページを作らなかった
ブログの執筆者の経歴などを記載するプロフィールページ。
作成したほうがいいという情報も見ましたが、
トップ画面の横のウィジェットにプロフィールがあるからいいだろう
という考えで現時点では作成していません。多分審査には影響しないものだと思います。
レスポンス評価のベストを目指さなかった
ブログの反応速度(レスポンス)を確認できるGoogleのプラグイン、
「Site Kit」で自分のブログの反応速度を確認しました。

結果は
・デスクトップ:良い
・モバイル: 悪い(もしくは改善が必要)
でした。
モバイルのレスポンスを改善したい気持ちはありましたが、
プラグインの導入などで遅くなることもあるので仕方ない
と割り切って審査の申し込みをしました。
極端にレスポンスが悪いと審査に通らないかもしれませんが、ある程度のレスポンス速度が出ていれば問題ないと思います。
ブログサイトのデザイン変更をしなかった
私は現在人気無料テーマのCocoon(コクーン)を利用しています。

細かいカスタマイズができるのは利点ですがCSSをいじるのは少し面倒。
せっかちな私は
見られるのは記事の内容だろうし、デザインは変えなくてもいいだろう
という考えでデザインはテンプレの状態から一切変更を加えずに審査に出しました。
予想は見事に当たったのでデザイン面での独自性は見られていないと思われます。
まとめ:著作権侵害に気を付けよう
画像の著作権侵害はアドセンスの審査にかかわらず注意が必要です。
ゲームの記事の中に自分が撮ったスクショを載せたくなるかもしれません。
しかしゲームのスクショは個人利用はOKでもブログでの利用はNGの場合がほとんどです。

任天堂を例に挙げるとブログへの掲載はNGです。
画像を使う前に「この画像ってブログに使っていいのかな?」
ということを調べたうえで使うようにしましょう。
またアドセンスの審査申し込みの際にやったことについては別記事に書きました。
こちらも合わせてご覧ください。

コメント