どうもイトサル(@itosaru)です。

iPhone SE2とSE3って何が違うんでしょうか。
またSE2とSE3のどっちがいいのでしょうか。
この記事ではその疑問について回答していきます。
この記事でわかること
・SE2とSE3で同じ点、変わった点
・SE2、SE3のどちらを選べばいいか

まずはSE2とSE3で同じ点について説明します。
同じ点はベース端末とカラーバリエーション
SE3とSE2は見た目のベース端末とカラーバリエーション展開が同じです。
ベース端末
発表前まではiPhone Xがベースになるという予想もありましたがiPhone 8がベースになりました。
・背面カメラ: 1基搭載のみ。SE2と性能は同じ
・生体認証: Touch ID(指紋認証)
根強い人気の生体認証Touch IDが採用されたのはの利点の一つですね。
ただiPhone Xがベースになったら変化があって良かったと思います。
カラーバリエーション
3色での展開はSE2と同じですが色の名前が変わりました。
・ミッドナイト: 黒(SE2ではブラック)
・スターライト: 白(SE2ではホワイト)
・(Product) RED: 赤(SE2と同じ)
名前に加えて色味が若干違っています。
「スマホのススメ」さんで画像付きの解説がありました。

赤と白についてはSE2とSE3でだいぶ色味が違いますね。
黒は画面だとあまり違いが分かりません。

この後はSE2からの変更点についてご紹介します。
中身は5点変更された
見た目に関してはSE2から大きく変化はありませんが見えない部分で5点変更されています。
- 5G通信に対応した
- 最新のCPUプロセッサ「A15 Bionic」を搭載した
- RAMが増えて「4GB」になった
- バッテリー持ちが向上した
- 本体が軽くなった
詳細について説明していきます。
5G通信に対応した
高速で大容量通信を可能にする5G通信に対応しました。
現在他に5Gに対応しているiPhone端末はこちらです。
5G対応端末
・iPhone 13シリーズ:13 Pro Max、13 Pro、13、13 mini
・iPhone 12シリーズ: 12Pro Max、 12 Pro、12、12 mini
・iPhone SE3
生体認証はiPhone13シリーズ、iPhone12シリーズともにFaceIDのみです。
なのでTouch IDを持った初の5G対応iPhoneとなりました!
最新のCPUプロセッサ「A15 Bionic」を搭載した
CPUプロセッサとは人間でいうところの脳の役割をするもの。
良いものであるほど処理が早くなります。
搭載されているCPUプロセッサはこちら。
CPUプロセッサ
・iPhone SE3: A15 Bionic(iPhone 13シリーズと同じ最新CPU)
・iPhone SE2: A13 Bionic(iPhone 11シリーズと同じCPU)
SE3は現時点で最新のCPUが搭載されています。
なので重いゲームアプリもサクサクと動かすことができそうです。
RAMが増えて「4GB」になった
RAMとはコンピューターが作業する机のようなもの。
数字が大きいほどたくさんのアプリを起動しておくことができるようになります。
RAMの容量はそれぞれこちら。
RAM容量
・iPhone SE3: 4GB(iPhone 11~iPhone13と同じ)
・iPhone SE2: 3GB(iPhone Xと同じ)
4GBのRAMは最新機種のiPhone13、iPhone13miniと同じ容量です。
(iPhone 12 Pro、iPhone 13 ProのRAM容量は6GBです)
つまりCPUとRAMに関してはiPhone13と同等性能を持っています。
バッテリー持ちが向上した
iPhone SE2はバッテリー持ちが悪いというレビューを見ることが多かったです。

スマホは1日使うものだからバッテリー持ちは重要ですよね。
そのバッテリー持ちはどうなったでしょうか。
バッテリー持ち
・iPhone SE3: 最大15時間
・iPhone SE2: 最大13時間
SE2から2時間増えた「15時間」にアップ!
公式には言われていませんがバッテリーの容量自体も増えているそうです。

本体の重さが軽くなった
バッテリー容量が増えたんだから重くなったんじゃ?と思うかもしれません。
しかし結果はこちら!
重量
・iPhone SE3: 144g
・iPhone SE2: 148g
なんとSE2から4gの軽量化!

謎の技術によって軽くなってます(笑)
とはいえ劇的に軽くなるという実感はなさそうです。
価格はSE2から8000〜9000円の値上げ
予想ではiPhone SE2と比べて安くなるのでは!?という情報もありました。
が!しかし逆に値上げという残念な結果に。
値段の比較表はこちらです。
iPhone SE3 | iPhone SE2 | |
---|---|---|
64GB | 57,800円 | 49,800円 |
128GB | 63,800円 | 55,800円 |
256GB | 76,800円 | 67,800円 |
64GB、128GBは8000円の値上げ。
256GBに関しては9000円の値上げです。
まとめ:SE3は高性能でコスパがいい端末です!
5G対応と最新プロセッサの搭載、
加えてRAM容量を増やしたことでiPhone 13と同等の性能を持ちました。
値上げは残念ですがこのスペックをこの値段で買えるというのは魅力的だと思います。

逆に8000円から9000円の値上げなら妥当なのかもしれませんね。
なのでSE3、SE2のどちらを選ぶべきかというと
- 高性能でコスパがいいiPhoneが欲しい!
→iPhone SE3 - ゲームとかはやらないからメールやLINE、電話だけで十分!
→iPhone SE2
というように自分の使用用途に応じて選択するのがよさそうです。
iPhone SE2はApple公式サイトで販売は終了してしまっていますが、楽天やAmazonでは引き続き販売されています。
ちなみに楽天で買えば楽天ポイントもつくのでお得ですよ!
【4/24追記】
SE3と13miniの比較記事を書きましたのでこちらもぜひご覧ください!

コメント