Nexus7(2012)はまだ使える!AOSP7.1.2を導入しよう!

Android

どうもイトサル()です。

手元に古いNexus7があります。
まだ使い道はあるでしょうか。

さすがに10年以上前に発売された端末なので、ゲームをプレイしたりすることは厳しいです…。

しかしAndroidのバージョンを上げればYoutubeなどの動画鑑賞やクラウドサービスの利用などは問題なく使うことができます。

ただNexus7は通常5.1.1までしかバージョンアップができません。

そこでこの記事ではNexus7にAOSPを導入し、7.1.2までバージョンアップする方法をご紹介します!

【AOSP導入に関する注意点】
1.手順を間違えるとNexus7自体が起動しなくなる可能性があります。
 導入はご自身の責任で行ってください。
2.AOSPを導入すると端末内のデータがすべて消去されます。
 導入する前にバックアップなどを行ってください。

AOSPとはオープンソースをベースにしたOSのこと

そもそもAOSPとは何かというと、AndroidOSのオープンソースを使って作成されたサードパーティ製のOSのことです。

略さずに言うと「Android Open Source Project」と呼ばれています。

このAOSPで作成されたOSはAmazonの「Fire HD」やSamsungの「Galaxy」にも搭載されており、さまざまなスマートデバイスメーカーが利用しています。

イトサル
イトサル

AOSP自体は怪しくないものなので安心ですね。

AOSPを導入するために必要なもの

導入に際して必要なものは6つあります。

  • nexus7(2012)本体
  • AOSP
  • TWRP
  • GAPPS
  • パソコン
  • SDK Platform-Tools

ひとつずつ解説していきます。

nexus7(2012)本体

当たり前ではありますがバージョンアップするnexus7(2012)本体です。

加えてAndroidのバージョンが5.1.1である必要があります。

バージョンを確認してもし5.1.1以下の場合はバージョンアップを行いましょう。

【Androidバージョンの確認方法】
1.設定アプリを開く
2.一番下までスクロールし「タブレット情報」の項目を確認する

AOSP

AOSPは上で説明した通りオープンソースで作られたAndroid OSのことです。

Nexus7はAOSP7.1.2を導入できます。

TWRP

TWRPとは「Team Win Recovery Project」の略でデバイスをリカバリーモードで起動するためのソフトウェアです。

AOSPを導入するにあたってNexus7をリカバリーモードで起動させ作業する必要があります。

GAPPS

GAPPSはGoogleのアプリをインストールするためのパッケージファイルです。

Androidは一部デバイスを除き、標準でGoogleのアプリが初期インストールされていますが、AOSPを導入した場合はこのGoogleアプリが標準でインストールされていません。

そのためGAPPSを使って手動でGoogleアプリをインストールする必要があります。

こちらもリカバリーモードを使って導入します。

パソコン

nexus7にAOSPやTWRPのデータを転送するためのパソコンが必要です。

加えてパソコンとNexus7をつなぐための優先のUSBケーブルも必須なのでご注意ください。

SDK Platform-Tools

パソコンからNexus7のリカバリーモードを起動するときなどに使うためのソフトです。

こちらはパソコンで使用します。

AOSP導入手順

【導入前準備】

まずは各サイトから必要なファイルやソフトをダウンロードしていきましょう。

1.nexus7(2012)用のAOSP7.1.2をダウンロードします。

必要なAOSPはwifiモデルとwifi+3Gモデルで異なるのでご注意ください。

私のはwifiモデルなので上をダウンロードしました。

2.下記リンクからtwrp-3.6.1_9-0-grouper.imgをダウンロードします。

またファイル名を「recovery.img」として保存してください。

》TWRPダウンロード

3.Open GAppsからGAPPSをダウンロードします。

ダウンロードするGAPPSを下記のように設定してダウンロードしてください。

  • Platform: ARM
  • Android: 7.1
  • Variant: pico

》Open GApps

4.Android DevelopersからSDK Platform-Toolsをダウンロードします。

ソフトはWindows、mac、linuxでそれぞれ配布されています。

》Android Developers

私はwindowsを使っているので[SDK Platform-Tools for Windows をダウンロード]をクリックしました。

ダウンロードしたら任意の場所に解凍し、Pathを通す必要があります。

Pathの通し方はAndMem(https://andmem.blogspot.com/)さんに画像付きの解説がありましたのでこちらを参考に実施してください。

【最新版】Android SDK Platform Toolsを導入してADBコマンドを使えるようにする | AndMem
Android SDK Platform Toolsを導入してADBコマンドを使えるようにする方法です。ADBコマンドだけでなく、Fastbootコマンドも使えるようになります。

【AOSPを導入する:PC作業】

それではNexus7にAOSPを導入していきます。

1.Nexus7の電源を一度切り、電源ボタンと音量マイナスボタンを同時に押してBootloaderを起動します。

Bootloaderとは黒い背景画面にAndroid君が横になってお腹の蓋が開いている画像が出ている画面のこと。

2.PCとNexus7をUSBケーブルで接続します。

3.PCのコマンド画面を開きます。
 ※コマンド画面はOSによって異なります。

  • Windowsの場合:コマンドプロンプトを起動
  • macの場合:ターミナルを起動

4.起動したら事前準備でダウンロードした「recovery.img」がある場所まで移動しましょう。

cd 「recovery.img」があるディレクトリ

ディレクトリはファイル名を右クリックして表示される「プロパティ」をコピーして貼り付けましょう。

5.TWRPをコマンドを入力します。

fastboot flash recovery recovery.img

6.コマンドが終了したら下記コマンドを入力します。するとNexus7上でTWRPが起動します。

fastboot boot recovery.img

7.ダウンロードしたAOSPとGAPPSをNexus7に転送します。

PCからNexus7を開き、TWRPフォルダにファイルを置いてください。

PC\Nexus 7\Internal Storage\TWRP

ファイルを置いたらPCでの作業はいったん終わりです。ここからはNexus7上で操作します。

【AOSPを導入する:nexus7での作業】

1.Nexus7のストレージを消去します。[Wipe]をタップします。

2.[Advanced Wipe]をタップします。

3.SystemやDataなどInternal Storageを除くすべてにチェックを入れ、[Swipe to Wipe]のスライドを右にスワイプします。

4.Wipeが完了したら一度端末を再起動しましょう。[Reboot]をタップします。

5.[Recovery]をタップします。端末が再起動されTWRPが再度表示します。

6.AOSPをインストールします。[install]をタップします。

7.AOSPのzipをタップします。

8.[Swipe to confirm Flash]を右にスワイプしてAOSPをインストールします。

9.インストールが完了したら画面下のホームボタンをタップしてTWRPホーム画面に戻しましょう。
再び[install]をタップして今度はGAPPSをインストールします。

10.[Swipe to confirm Flash]を右にスワイプしてGAPPSをインストールします。

GAPPSインストール時に「Error Code: 70」が表示された場合

GAPPSインストールを実行すると「Error Code: 70」が表示される場合があります。(私は見事にこの例にぶちあたりました。)

この場合はXDA Developersサイトからテキストファイルをダウンロードし、TWRPやAOSPを配置したTWRPにそのテキストファイルを配置して再度実行してください。

》XDA Developers

このテキストファイル配置後に無事GAPPSをインストールできました。

10.AOSP、GAPPSのインストールが完了したら導入作業は終了です。TWRPの[Reboot]から[System]をタップして端末を起動しましょう。※起動までに少し時間がかかります。

バージョンアップ後のNexus7

起動したらこのような画面になっているかと思います。

インストール済みのアプリも必要最低限でシンプルです(笑)必要なアプリは適宜「Play ストア」からインストールしていきましょう。

私の場合、Playストアを起動しようとすると2回ほどフリーズして端末の再起動がかかりました。

3回目にはうまく起動したのでうまく起動しない場合は何回か試してみてください。

また、ストアの初回起動時にGoogleアカウントの認証画面が表示しますが、こちらは5分ほど時間がかかりました。古い端末なので仕方ないですね。

まとめ:nexus7はまだ現役で使える!

今回はNexus7にAOSPを導入してバージョン7.1.2にバージョンアップする手順をご紹介しました。

正直5.1.1のままだと動作が重く使い物にならないレベルではありましたが、7.1.2にバージョンアップしたことで快適に使えるようになりました。

処分するのは少しもったいないと考えているのであれば一度AOSPを導入して使ってみるといいでしょう。


コメント

タイトルとURLをコピーしました