Twitter API操作ライブラリ「Tweepy」をインストールする

プログラミング

どうもイトサル(@itosaru)です。

・Pythonを使って
・Twitter APIを使ったプログラムを作成したい

この記事ではPythonのインストールから「Tweepy」ライブラリのインストールまでを説明します。

※WindowsでPythonの最新バージョン3.10.4をインストールする手順で解説します。

Tweepyとは

Pythonはわかるけど、Tweepyって何?という方もいると思いますので説明します。

TweepyとはPythonでTwitter APIを使うために必要なライブラリのことです。

ライブラリとは簡単にいうとプログラムの部品のことで、自分で実装すると難しい処理を簡単に実装することができるものです。

Tweepyは現在バージョン4.9.0まで公開されています。(2022/5/9時点)

イトサル
イトサル

この後からPython、Tweepyのインストールについて説明します。

Pythonをインストールする

まずはPythonをインストールしましょう。

※すでにPythonをインストールしている場合は飛ばしてください。

1.自分が使っているOSを確認して下のリンクを開きます。

》Python公式サイト(Windows用)
》Python公式サイト(mac用)

2.『Latest Python 3 Release – Python 3.10.4』をクリックします。

3.画面を下にスクロールして自分が使っている端末のOSのビットに対応したインストーラをクリックしてダウンロードします。

【ビット確認方法】
コンピュータを右クリックして「プロパティ」をクリックします。
小画面の『システムの種類』に「〇〇ビットオペレーティングシステム」と書かれている〇〇の数字が今使っている端末のビット数です。私の端末は64ビットでした。

4.ダウンロードしたインストーラを起動します。

5.「Add Python 3.10 to PATH」にチェックを入れ「Install Now」をクリックします。

6.Pythonのインストールが始まります。

7.「Setup was Successful」の画面が表示されたらPythonのインストールは完了です。

イトサル
イトサル

引き続きTweepyのインストールを行いましょう。

Tweepyをインストールする

Pythonのインストールが完了したら次はTweepyをインストールしましょう。

インストールはOSのコマンドを使って行いますが、OSによって使用するソフトは異なります。

・Windowsの場合:コマンドプロンプトを起動する
・macの場合:ターミナルを起動する

起動したら下のコマンドを入力してTweepyをインストールします。

pip install tweepy

※pipとはPythonのライブラリを簡単にインストール、アンインストールできるコマンドです。

コマンドが終了したら下のコマンドを入力して確認してみましょう。

pip list

表示されたものの中にTweepyがあればインストール完了です。

まとめ

インストール作業お疲れ様でした。

今回の作業を振り返ってみましょう。

  1. Pythonのインストール:Pythonのプログラム作成に必須
  2. Tweepyのインストール:PythonでTwitter APIを操作するために必須なライブラリ

この2つの作業をもってTwitter APIを操作するPythonプログラムが開発できるようになりました。

Twitter APIを使うにあたってのキー情報作成やツイート投稿プログラムの作成方法については別記事で説明しています。

よろしければこれらの記事も合わせてご覧ください。

【2022年最新】Twitter APIのkey作成手順を図解!
Twitterデベロッパーアカウント登録が完了したら、次はTwitter APIを使うために必要なAPI KeyやAccess Tokenなどのキー情報を作成する必要があります。この記事では必要なキー情報の作成方法を画像を使って説明します。
【Twitter API v2の使い方】ツイートを投稿する
Twitter API v2のcreate_tweetを使って固定文字列「Hello World!」をツイートするプログラムを書く方法をお伝えします。プログラムはPythonとAPI起動に必要なライブラリTweepy4.9.0を使用して書きます。

Pythonの勉強におすすめな本

Pythonについて勉強したい!という方は

Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ

の本がおすすめです。

前ページがカラー印刷で、かわいらしいどうぶつ2人の会話形式で読みやすいです。

内容はPythonの特徴からはじまり、プログラミングの方法、そして簡単な人工知能を作るまでを解説してくれます。

またこの本の続編である、「Python2年生」も発売されているので合わせてどうぞ!

  • Python2年生 データ分析のしくみ 体験してわかる!会話でまなべる!
  • Python2年生 スクレイピングのしくみ 体験してわかる!会話でまなべる!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました