どうもイトサル(@itosaru)です。

・仕事でPythonを使うことになったから本を読んで勉強したい
・プログラミング初心者だがPythonを勉強したい
・Pythonを勉強してみたいがどんな本がいいか知りたい
この記事では上記のお悩みを解決します。
プログラミングの勉強を独学で進めるににあたって本を読むのは重要です。
ただいろんな本があってどの本を買えばいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は私が読んだPythonの本の中で、プログラミング初心者の方にもおすすめできるもの5冊をランキング形式でご紹介します。
選定基準は下記の3つです。
- 本が分厚すぎず内容が適量である
- 画像や図などが豊富で内容がわかりやすい
- 本のプログラムのコードの解説が豊富でわかりやすい

ランキングは1位から発表します。
1位 動画×会話でゼロからはじめるPython入門
1位は2021年6月発売の『動画×会話でゼロからはじめるPython入門』です。
プログラミング経験がゼロの初心者でも分かりやすいように優しく書かれています。
各ページのQRコードをスマホで読み取ることで解説動画を観ることができるのが特徴。
ページ数は176ページと今回紹介する本の中では一番少なく、最後まで勉強を続けやすいと思います。
【良い点】
・男の子と博士の対話形式で解説してくれるため読みやすい
・ソースコードの解説が豊富
・全ページカラー印刷
・ソースコードがダウンロードできる
・QRコードを読み取り動画の解説を見ることができる
2位 Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ
2位は『Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ』です。
全ページカラー印刷でかわいいヤギ博士とフタバちゃんの対話形式で本を読み進めていくことができます。
こちらもプログラミング初心者でも分かりやすく丁寧に書かれています。
ページ数は195ページです。
【良い点】
・かわいい動物の2人が対話形式で解説してくれるため読みやすい
・ソースコードの解説が豊富
・全ページカラー印刷
・サンプルプログラムがダウンロードできる
3位 そろそろ常識? マンガでわかる「Python機械学習」
3位は「そろそろ常識? マンガでわかる「Python機械学習」」です。
この本の最大の特徴はクラウド環境でのコーディングをベースにしていること。
Pythonを自分の端末にインストールする必要がないので、環境構築でつまずくことがありません
環境構築に不安がある方はこの本がベストです!
ページ数は256ページです。
【良い点】
・マンガを読みながら勉強できるので読みやすい
・クラウドの開発環境をベースにプログラムを書いていくので学習を始めやすい
【イマイチな点】
・女の子2人が解説する漫画なので人を選ぶ
・機械学習の内容のところから少しレベルが上がる
4位 12歳からはじめるゼロからのPythonゲームプログラミング教室
4位は『12歳からはじめるゼロからのPythonゲームプログラミング教室』。
今回紹介する中で唯一ゲームを作ることを通して学習を進めていく本です。
書いたプログラムがゲームのキャラクターが実際に目に見えて動くので楽しく勉強を進めていけます。
ページ数は295ページと今回紹介する本の中で一番ボリュームがあります。
最後までゲームを作り切れる自信がある方は購入してみましょう!
【良い点】
・ゲームという目に見えて動かせるをもの作りながら勉強できるので純粋に楽しい
・作成するゲームのソースコードや素材をダウンロードできる
【悪い点】
・作るゲームが凝っているため内容のレベルが高い
・本に出てくるキャラクター、そして作るゲームが女の子のゲームなので人を選ぶ
5位 Pythonの絵本 Pythonを楽しく学ぶ9つの扉
5位は『Pythonの絵本 Pythonを楽しく学ぶ9つの扉』です。
タイトルに絵本とついているだけあり、今回紹介する本の中では一番図での解説が多いです。
ページ数は219ページです。
【良い点】
・絵本というだけあって図が多く読みやすい
【悪い点】
・プログラムのソースコードが少なく、プログラムの書き方が分かりずらい
まとめ
今回はプログラミング初心者の方におすすめなPythonの学習本を5つご紹介しました。
- 動画×会話でゼロからはじめるPython入門
- Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ
- そろそろ常識? マンガでわかる「Python機械学習」
- 12歳からはじめるゼロからのPythonゲームプログラミング教室
- Pythonの絵本 Pythonを楽しく学ぶ9つの扉
1位の『動画×会話でゼロからはじめるPython入門』は今回紹介した本の中で唯一動画の解説がついています。
最初は文字だけではわかりづらい箇所もあると思うので、そういった時に役立つはずです。
どの本も図が多くわかりやすいので、Amazonなどで試し読みをして自分に合った本を選びましょう!
コメント