どうもイトサル(@itosaru)です。

instagram基本表示APIってどんなことができるんですか?
instagram基本表示APIではできることが3つあります。
この記事ではinstagram基本表示APIでできることについて紹介していきます。
リンク
アクセストークンを発行する

instagramのAPIのリクエストに必要なアクセストークンを発行できます。
その前にinstagramではアクセストークンを発行するために認証コードを発行しなければなりません。

イトサル
一般的なAPIと比べてセキュリティがガチガチです。
その認証コードの発行からアクセストークンの発行までをAPIを使って行うことができます。
なお、アクセストークンの有効期限はデフォルトだと発行してから1時間しかありません。
アクセストークンの発行の詳細はこちら

instagram基本表示APIの使い方①アクセストークンを発行する
instagram基本表示APIの使い方として基本となるものはアクセストークンの発行です。このアクセストークンを発行するためには認証コードを発行する必要があります。この記事ではその認証コードおよびアクセストークンを発行するためのPythonプログラムについて説明します。
ユーザー情報を取得する

自分のinstagramのユーザー情報を取得することができます。
言い換えると自分以外のinstagramユーザー情報は取得できません。

イトサル
「基本表示」APIなので仕方ないのかもですがちょっと微妙・・・
取得できる情報としては大きく
- プロフィール情報:アカウントの種類や投稿したメディア数など
- メディア情報:投稿したメディアの情報の一覧
の2つです。
後者のメディア一覧情報は使い道がありそうです。
ユーザー情報取得の詳細はこちら

instagram基本表示APIの使い方②ユーザー情報の取得
instagram基本表示APIではユーザー情報を取得するメソッドが2つあります。一つは自分自身のプロフィール情報の取得するもの、もう一つは自分が投稿したメディアの情報を取得するものです。この記事ではその2つの情報をPythonプログラムを使って取得する方法についてお伝えします。
特定のメディアの詳細情報を取得する

自分が投稿した特定のメディアの詳細情報を取得できます。
このメディア情報についても自分以外のinstagramユーザーのものは取得できません。
取得できる情報は大きく
- メディア情報:キャンプション(投稿時に入力したメッセージ)やメディアのURL
- アルバム情報:アルバム内にあるすべてのメディア情報
の2つです。
情報を取得する際に引数としてメディアのIDを指定して取得します。
メディア情報取得の詳細はこちら

instagram基本表示APIの使い方③メディア情報の取得
どうもイトサル(@itosaru)です。instagramのAPIを使ってみたいです。投稿情報を取得するにはどうすればいいでしょうか。この記事ではinstagram基本表示APIを使って投稿(メディア)情報を取得するプ...
まとめ
この記事ではinstagram基本表示APIでできることをご紹介しました。
改めてできることについておさらいしましょう。
- アクセストークンを発行する
- ユーザー情報を取得する
- 特定のメディアの詳細情報を取得する
正直できることは多くありませんが、メディア情報の取得については使い道がありそうです。
リンク
コメント